結局、競争を招くだけ
全国学力テストが二年目を迎え、結果が発表されるとホボどの都道府県でも、自分達のトコが全国の何番目かというコトで、大騒ぎしている様子が
ニュースから見てとれる。
昨年と比べてどうだったかだの、全国的に何番だのという騒ぎになると、学力テストの傾向と対策を練って、類似の問題を事前に行うコトで、平均点を上げようとする動きがマスマス加速するだろう。
「ゆとり教育」が問題だとされてはいるが、「ゆとり教育」の真の目的は「生きる力を身に付けるコト」だとするならば、果たして全てが間違っていたというのだろうか。
少なくとも、「ゆとり教育」世代では無かった多くの世代が、「生きる力を身に付けていた」のかどうかも、確実には判らない。
何故なら、『自殺者が年間何万人も存在するコトに対して、根本的な調査をしないまま放置しているのに、「生きる力」などと言われてもなぁ』という気がしてならないからだ。
中高年になって、職をリストラされたり、破産しそうになったりした時に、自殺に追い込まれてしまう社会の病理を無視して、どう「生きる力」を持たせるのだろうか。
少なくとも、失敗しても何度でもチャレンジ出来る社会になる方がイイのではないだろうか。
子供達が自殺した場合には、多少はニュースになるものの、「自殺者が続々出ているコト」に対して、あまり話題にはなってナイ。
自殺のニュースをあまり流すべきではナイというコトは、WHOの勧告もあるのは承知しているが、少なくとも困った時の相談ダイヤルを何時でも、誰でもスグに目に付く場所に掲示する努力くらい出来ないのだろうか。
それとも、挫折した人には早くこの世から退出して貰って、生活保護や年金の支出を減らしたいのだろうかとすら勘ぐってしまう。
社会で成功した人だけしか、生きられない社会というのは、国民に安心感を与えられない。だからこそ、個人消費が停滞するワケで、他国の消費に期待するよりも、自国の消費を喚起した方がイイに決まっている。
少なくとも、減税の後に増税が来るのであるならば、福祉が安定しているコトを国民に示して、貯金に回し過ぎなくても安心出来ると判らせ、個人消費を拡大すべきだ。
真面目に貯金して、その御金が他国の浪費に使われて、返済が滞って目減りするという馬鹿げたコトを止めるべきだ。(サブプライムローンの破綻は、極論すればそういうコトなのだから)
自国民が幸せに暮らすコトが、何よりも大事だと思う。その幸せを他国に分ければイイのだ。自国民が不幸では、他国民を心から援助など出来ないハズだ。
他者との競争を推奨するよりも、互いに幸せになるには協力の方が大事であるハズだ。全国学力テストも結構だが、順位の話題よりも、まずどういう教育が必要かという話題になるべきなのに、そうならないコトが、日本の貧困を招いている様な気がしてならない。
人気blogランキングへ←応援よろしくお願いいたします
Posted by seitaisikoyuri at 22:39│
Comments(8)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
ほんとに暮らしにくい世の中です。
私の商売でも材料費が値上げになってますが小売価格はそのままでやっています。
お客様のことを考えますと利益が減っても何とか商いを続けられればと思ってます。
当然、我が家の家計に響いてますので
家内と節約しながら暮らしています。
とりあえず健康でいられることだけが幸と思って老後の心配もしながら・・・・。
政府が一年限りの定額減税をするそうで、選挙ミエミエの感じです。
koyuriさんが申すように真剣に国民の「幸」を考える政治家を次の選挙で選びましょう。
そして政治屋には退場願いましょう。
順位ではなく、もっと内容を伝えてほしいですよね。
内容を分析してどういうプログラムを組めばよいのかを考える、というのが試験の活かし方のはず。
そこを、順位&評価にすり替えているのは誰なんでしょう?
takachanさん、本当にそうですね。
簡単に値上げなんて出来ないのが普通です。加えて「一年限りの定額減税」なんて、恐ろしくて逆に怖いですよね。
あきこ♪さん、巷の噂通りに、テストしている業者が儲かるだけなのかもしれません。
そちらも政治的な臭いがするトコですからね。
公教育も学校格差がかなり出てきているので、どこかの会社のビジネスであろうが、ボトムラインをチェックするテストを実施するのは悪くはないと思います。
要は、得た結果の利用法です。
クラスのばらつき、あるいは学校間のばらつきを分析し、個々の先生あるいは学校がどうカリキュラムを組むのか?どういう教材をどう使うのか?
そういうことを考える資料にしていくのが肝要なはず。
どこかの知事さんも怒ってないで、もっと中身を見るべきですよね♪
あきこ♪さんのおっしゃる通りに使うならば意味のあるテストなのですが、そういう風にはなってなく‥‥
なので、前から○○党関連の「○○ッ○」に利益供与しているのでは?などと言われてしまうのでしょうね。
中国では、学校もかなり厳しく選別されているそうで。日本は大丈夫なんでしょうかね。その内に、抜かれてしまう可能性がありそうでマズイと思うのですが。
ちなみに、日本の国立大学でも真面目に授業を聞いているのは、中国からの留学生だそうです‥‥日本人生徒は寝ているみたいだとか。
社会のシステムが違うので比較しきれない面もあるし、ぬかされるとしたらそれも仕方ないかとわたしは思っています。
圧倒的にサイズの小さい日本の方が数値面で大きいものを出し続ける事のほうが不自然とも感じますし。
ただ、だから、授業をおろそかにしてもいいということではないですよね。
意欲を育てる工夫。
今の枠組みにとらわれない努力が社会も学校も家庭も必要なんだろうなと思います。
あきこ♪さん、そうかもしれませんね。
タダ、抜かされた時にチャンと生き残れるかというコトが一番の心配なんですよね。
真面目に汗水垂らして働いて、僅かな額でも生活出来るのならイイのですが、生活レベルを上げるのは楽チンですが、下げるのは容易なコトではナイので‥‥
>意欲を育てる工夫。
ソレを生み出そうとしたのが、「ゆとり教育」だったハズなんですけどね。