経済は生き物‥‥
なんだよなぁと改めて思う。本日、ようやく映画「
ハゲタカ」を見に行けたのですが、現実にも
中東のカタールが巨額債務により資金繰り難に直面しているドイツ高級スポーツ車メーカーのポルシェへ29.9%出資する計画だの、独自動車大手ダイムラーが出資を検討というニュースがネット上を賑わしているし。
ちなみに、労使のストライキを報じない民放に対する手厳しい展開は流石はNHKとは思いつつも、似た様な感じで自民党あたりから横槍が入るNHKの体質も垣間見えそうだったりして‥‥
三代目が会社を潰したりするという話はヨク聞きますが、日本の国も三代目が国を潰しそうだったり。
実際、会社も政治家も下手すると官僚も世襲が続いている日本、ハングリー精神などナカナカ生まれなくなっていたけれど、余りに開き過ぎた格差が、もしかしたら風穴を開けるのかも。
ドラマの「
ハゲタカ」を好きでヨク見ていたので、役者さんがとても懐かしく続編が見れてとても嬉しかったですね。
主演の大森さんが、前に「スタジオパーク」に出ていて、脚本が現実に合わせてかなり書き換えられたとおっしゃってましたが、経済は生きているし、未来はドンドン形を変えて現実となって来るので、たしかにこういう話というのは、とても難しいストーリーになりやすいのだろうけれど、「ハゲタカ」の続編が見たいと思っていた人には、とても幸せな映画だったかも。
とにかく、上映時間もかなり普通の映画と比べると長めだったけど、見ている間はソレに気付かなかったホド。
タダシ、午後五時にアラーム設定しているらしき方の音だけは、かなり耳障りでしたね。本当に、モラルを欠いた人がそこら中に多くて。携帯をマナーモードにしていて、電源をoffにしてなかったからか、腕時計なんでしょうが‥‥
「強欲が善な時代は終わった」みたいなセリフが有りましたけど、日本の会社もマジで派遣労働者に対する考え方を変えないと、別のラストが現実には待ち構えているかもしれませんしね。
人気blogランキングへ←応援よろしくお願いいたします
Posted by seitaisikoyuri at 22:21│
Comments(7)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
いい休日を過ごされたようで、良かったですね。モラルが欠けた人、多いですよね。なんで、それが平気でできるんだ?って思うようなことを平気でしている方は多いですね。反面教師と思えど、そういう人達があまりに多いと、それが標準になってしまいそうで、怖いですね。
どうも最近の日本は食べ物も経済もアメリカナイズしています。
雇用問題にしても経営者の都合の良いシステムになっていて、そこが今問題になってます。終身雇用の全てが良いわけではありませんが、ここには長年にわたって培われた日本文化があります。
戦後、こんにちの経財発展した訳はここにあると思うのです。
アメリカの金融工学とかは、如何わしい博打行為のような気がしてなりません。
汗を流して働く人々が安心して暮らせる社会でありたいです。
今日から送迎の仕事の休日を利用して都議選の宣伝カーの運転をしてます。
今朝から張り切って市内を回りました。
白い手袋をして手もふりました。いい気分です。
アナンス嬢の方は一日中は体力的に無理だそうでは午前中だけだそうで・・・。
事務所にもどったら
「ご苦労さん、きょうはこれでおしまいです」
告示前とはいえ、こんな調子ではダメだとガッカリして帰ってきました。また26日も乗るんですkoyuriさん。
鍼医Kさん、丁度ラストシーンに近付いて、とてもイイ場面だったので本当に立腹しました。
田舎のおっちゃんだろうから仕方ナイと思って諦めましたが‥‥
takachanさん、社会主義国よりも社会主義的と言われた日本の雇用は、ソレなりに社会の安定をもたらしました。
国鉄みたいに、労働時間も全うセズにイバっていたのもどうかとは思いますが、社員にあまりの賃金格差を付けるコトは、結局、世の中を不安定にさせるだけだと思います。
選挙というのは、ある意味好きじゃないと出来ないみたいです。何事も好きこそ、ものの上手なれと言いますが。ちなみに、兄嫁は昔もアナンス嬢をしていた人なので、数年前にも頼まれて近所の議員候補のアナンスしてました。
こちらは、そういうのは苦手なタイプなので感心してます。
都議選の結果が日本の政界にも、かなりの影響を与えるでしょうから、体調に気を付けて頑張って下さい。
ご無沙汰です^^
戻ってきたというかひさびさにブログでもって程度なんですけどね(笑)
「ハゲタカ」面白かったですか。
早くレンタルでればいいのに^^;
函館には車椅子で行ける映画館ないんですよねぇ、かなり寂れてるというか映画館に見に行かない人が多いんでしょうね。
こちきんさん、レンタルされたらゼヒ見て下さい。
中国の農村風景には、失われた日本を思い出させる何かがあります。
貧しさから抜け出したいという強い渇望が、今の日本の繁栄をもたらしたのだとも思うし、今の日本に失われているモノが残っている中国。数十年後は、どうなっているでしょうか。
ともあれ、お父さんのコトもあって大変かもしれませんが、お身体だけは大切になさって下さいね。