本の読み聞かせと聞くと、親子の読み聞かせをマズ連想するけれども、必ずしもそうではナイという本がこちら。
無論、子供に対する読み聞かせとは違って、どの本を読むかというコトで、選択が上手く行けばカウンセリングになるらしいが。
そう考えると、親子や幼稚園・保育園などでの紙芝居などは、情操教育にとても有効な気もする。
一般に、本を読むという行為は、孤独な作業ではあるものだ。
一方、他人に読んで貰うというのは、その人の声に包まれつつ、色々な想像力が湧き、安心感や満足感をもたらす可能性が高い。
無論、本格的なカウンセリングを目指すのであれば、専門家が適しているのだろうが、誰かに本を読むという行為に、この様な効果があるのであれば、身近に本を読んで貰いたがっている子供などが居る場合に、読んであげるというのは、その子の将来に向けて、とても良い効果が期待されるのではないか。
もしかしたら、音読というのは、手軽に出来る自分癒しの手段になりうるのではないかという気もした一冊。