2020年10月29日

民は国の本

この言葉は、幕末に長岡藩の河井継之助の「民は国の本 吏は民の雇い」として広く流布しているが、「民は国の本」とは、既に五代将軍綱吉の時代に、大老の堀田正俊の言葉にあった。

江戸時代の大老と言えば、先ずは日米修好通商条約に調印し、日本の開国を断行した井伊直弼を思い浮かべる人が大半ではないか。

稀に、四代将軍家綱の大老で、下馬将軍と言われた酒井忠清をと思う人は、かなり江戸時代に詳しい方だけだろう。

ちなみに、綱吉が五代将軍になれたのは、堀田正俊が酒井忠清に後継問題で勝利したからである。

でも、堀田正俊がクローズアップされて無いのは、何故なのかという点に焦点を当てたのが、


である。

堀田正俊は、大老にも関わらず暗殺された。

それ故、あまり良い印象を持たれなかったのだろうか。

家綱政権の末期から綱吉政権の初期、天候不順で飢饉に見舞われたにも関わらず、年貢の取り立てが厳しくて、各地で騒乱が起きていた。

その時に、堀田正俊は「民は国の本なり」で始まる、画期的な触書を発布した。

その言葉自体は、『書経』に基づいたもので、儒学を学んだ事があれば常識であった。

綱吉が『生類憐みの令』を出して本格的に民衆を苦しめたのは、堀田正俊の死後の事である。

簡潔に言えば、その辺りの事情が綴られた本である。

翻ってみれば、今の日本は「コロナ」で大変な目に遭っている。

政治家の人々は、本当に国民の為になる政治を心掛けているだろうか。

福島原発によって大変になった人々や、非正規によって安定した仕事を持てず、結婚も出来ずという人達が大多数になって、人口が減っているのにも関わらず、有効な手立てを打ち出せては居ないのではないか。

堀田正俊の仁政思想を考え、それを発展させた幕末の河井継之助の「民は国の本 吏は民の雇い」という言葉を噛み締める時、『国家の基本は国民であり、役人は国民に雇われているだけの存在』と思い違いをしている人達の存在を憂わずには居られない。
人気blogランキングへ←応援よろしくお願いいたします

Posted by seitaisikoyuri at 21:02│Comments(10)
この記事へのコメント
こんばんは。

民は国の本・・・重い言葉ですね。
少子化への国策が必要だと思っています。
国民の多くが豊かに子孫を増やせる環境が無ければ国が成り立たない・・・・

しかし何をすればいいのかワカラナイ。
どうしようもない状態にまで少子化は進んでしまっているように思えます。

凸凸!

Posted by k-hirata at 2020年10月30日 00:23
k-hirataさん、若者に給料を増やす以外に、少子化対策は無いと思います。

それでは駄目だというのであれば、欧州みたいに子供を育てている家庭に、給付金を出さなくては。

自助という名目で、若者を見殺しにして、外国人労働者を増やして、賃金をケチっている国なので、どうしようもナイのかもしれませんが‥‥
Posted by koyuri at 2020年10月30日 21:05
こんばんは。

コメ、ちゃんと入ってましたよ。

今日は季節外れのカボチャの周りに簡単な櫓を建てました。
ツルが巻き付く柱が良いのか、気温低下対応する温室が良いのか、季節的にも全く分からないので、とりあえずの櫓です。
どこまで育つか分かりませんが、しっかり観察していきます。

本能寺の変の本、半分程度まで読み進みました。
面白いです。

凸凸!
Posted by k-hirata at 2020年11月01日 23:32
k-hirataさん、昨日行ったら二つコメントになっていました。

突然、消えてしまったので、大丈夫か心配になって再度コメントしてしまいましたけど、失敗でしたね。

家光の実母に、ビックリしました。

でも、確かに大名に配置された人々を考えれば、充分、有り得るコトなので‥‥
Posted by koyuri at 2020年11月02日 19:37
koyuriさん、こんばんわ。
お疲れさまです。
今年もいよいよ2ヶ月あまりですね。
コロナの事もあって慌ただしい一年でした。
新宿は訪問する度に道に迷います。
十月桜の撮影をすっかり忘れておりましたが、コスモスは何とか撮れましたよ^^
Posted by 俊樹 at 2020年11月03日 20:22
俊樹さん、バリバリ撮影していて良かったです。

タダ、無理はしないで下さいね。

写真、楽しみです。
Posted by koyuri at 2020年11月04日 19:51
こんばんは。

少し遅れましたが、本能寺の変の本、読み終わりました。
誰かに話したくなる内容でした。
土岐、明智、徳川・・・今までにない隠れた歴史を愉しめました。
面白かったです。


花壇で骨組みだけ作っているミニ温室をカボチャにもと、考えてはいるのですが、どの程度のサイズが必要なのかまよっています。


凸凸!
Posted by k-hirata at 2020年11月05日 22:04
k-hirataさん、あの本は本当に面白かったですね。

今、色々と江戸時代を調べているのですが、家光と弟の不和も、その辺にありそうです。

ともあれ、九州はマダ20℃以上の日もあるのですから、温室さえ作れば、カボチャの収穫は可能ではないかと。

冬にカボチャが作れたら、凄いと思います。

車は長野でも日が差せば暑くなるのですから、考えてみる余地は有るのではないでしょうか‥‥

Posted by koyuri at 2020年11月06日 20:37
こんばんは。

ホームセンターにミニ温室を見に行きました。
想定外に高くて撤収しました (笑)

簡単なビニールハウスを部材から作れないか、近くのホムセンを回ってみようと思います。

冬のカボチャ、実現したいです。


凸凸!
Posted by k-hirata at 2020年11月06日 22:08
k-hirataさん、支柱をビニールで巻けば良いので、既に色々と作って来たのですから、簡単に出来るのではないかと。

もし、カボチャが収穫できれば、楽しいでしょうね。
Posted by koyuri at 2020年11月07日 20:54
 
にほんブログ村 健康ブログへ